|
ほぼ2週間ぶりに農場にやってきましたが 到着と同時に ガーン
もう雑草の伸び方が半端じゃあありませんでした
2週間前にタップリ水を撒いた効果が雑草の方に顕著に現れたようです
あとはコガネムシやマメコガネムシの被害が甚大で 憎いばかりです
昼間は茹だるような暑さで体力が急速に消耗しましたが
夜は気温が下がって快適に寝ることが出来ました |

カボチャを不法栽培している隣の荒野はこんな状態になってますので
とてもカボチャを探せるどころではありません
探すにはある時点で除草剤を撒くしかないですかね? |

どうもゴーヤがうまく出来ません これ最初の収穫候補です |

これが憎き!マメコガネムシです |

もう 守備範囲が広い虫で 槇の木の若葉やキウイそしてブドウ
インゲン豆 ローゼルハイビスカス オクラ ナス
もうムシャムシャ葉っぱを食い荒らすのです!!
退治する良い方法はないものか? 今のところ一匹ずつ
スミチオンの入った容器に落として成仏させていますが
今回も少なくとも500匹はあの世に送りました |

イチジクの葉っぱは食べられていませんね 初物のイチジクです |

生えるがままの雑草です ゆり様が除草剤を撒きました |

ローゼルハイビスカスに蕾が出始めましたが |

マメコガネムシがムシャムシャ葉っぱを食っています |

ここのローゼルはまだましな方です |

山芋も順調だと思いきや |

コガネムシに葉っぱをやられています |

ネギには害虫がつきません ただしサビ病が当面の敵です
これなんかもう食べれそうな太さになっています |

ワケギがニョキニョキ出てきました |

スイカが2個並んでいましたので とりあえずネットで防護
そうそう子猫が三匹農場に住み着いているようです
ゆり様と猫は切っても切り離せないところで 早速エサを与えていました
まだ餌付けにはなっていませんが |

黒ウリが二つ収穫できました |

黒スイカを二個収穫しました これは小さい方です |

大きい方は食べましたが瑞々しくて美味しかったです |

トマトはこの3倍くらい収穫できました |

赤紫蘇も豊作です ゆり様は紫蘇ジュースを作り貯めしています |

雑草を刈り取って何とかジャガイモ畑を作りました
レッドムーン60個 キタアカリ25個を植えました
12月が収穫時期ですよ |

コガネムシにボロボロにされたローゼルハイビスカス
まだ花芽が出る前ですので何とかなるかな と 願っています |

繁茂する落花生たち さてどれくらい収穫できるのでしょうね?
何せ地下に豆があるわけで掘ってみなければ分かりません |

鷹の爪が色づき始めました 良い感じです |

紫蘇もまだまだ元気ですよ |

オクラの葉っぱもコガネムシにボロボロにされています |

この雑草 どうしようもないですね 近くに学生が居れば
ここを綺麗にしなければ単位をやらない って アカハラ的圧力を... |

ボロボロのローゼル 立ち直れ! |

頼りは里芋さまですね これもコガネムシは気に入らないようです |

2週間前に移植したネギは活着しています お鍋 お鍋 と
楽しみですね 冬が... |

山芋と普通のネギも順調です |

ランターナは丈夫な植物ですね |

いつものように右から撮影開始
ここの里芋は小ぶりですが まあ それはそれで |

ジャガイモは2列植えで 足で踏んでおきました
左はスイカ畑です |

ナスは秋に期待するしかないですね
左の鳴門金時は手探りでイモの状態をみたのですが大丈夫そうです |

鷹の爪とピーマンはオッケー この列のトマトはそろそろ終わりですね |

前トウモロコシ畑はしばらく放置しておきます |

ここも紫蘇が終わるまではそっとしておきます |

里芋は10月くらいから収穫を始めます |

この列はネギが楽しみですね |

入口からみた農場 暑いですー |

名前を忘れた植物 |

小さいヒマワリは満開です |

千日紅も暑さに強いですね |

別の角度からの農場風景 来週は日曜に日帰りです
土曜日は母の卒寿祝い夕食会が名古屋で お酒をたぶん飲みますので
その夜は畑には来られないでしょう |